おしながき

他類履修とは?

2020年現在、電通大は類制度を取っています。1年次の科目は類ごとにわかれていないですが、2年以降は類ごとに履修できる科目が大きく異なります。

他類の科目を履修する学生はそう多くないですが制度上可能(科目によっては不可能)なのです。

その制度のことを他類履修,他類受講などと呼びます。

他類履修の要件

2018年度入学生の学修要覧には次のようにあります。

他類の専門科目は自由科目となる。ただし,他類の科目を履修した場合,卒業の要件に参入される場合がある。(中略) 他類の専門科目を履修する場合は,事前に当該科目の担当教員及び所属類長の了承を得る必要がある。

(p14)

以下の条件を満たし,他類の科目を履修した場合,その単位は共通単位となる。他類の科目 で,その単位が共通単位として認められないときは,自由科目とする。なお,他類の実験,実 習及び演習の履修は原則として認めない。

1.自類に同一名称あるいは同一内容の科目がないこと。

2.事前に当該科目の担当教員及び自身の所属する類の類長の承認を得ること。

なお,類に未配属の学生については,当該科目の担当教員のみの承認を得ること。

(p24)

つまりどういうことかって言うと、「実験,実習,演習の科目は原則として他類履修できないよ!」「同じ名前または同じ内容の専門科目が君の類になくて教員と君の類長に許可取れれば共通単位として認めてやるぞ!」ってことです。

例外の奴ら

例外として、Ⅰ類の「情報工学工房」、Ⅱ類の「電子工学工房」、Ⅲ類の「UECパスポートプログラム」に関しては「講義/演習」の科目ですが他類生でも履修することができます。

手続きはどうするの?

準備編 〜履修登録期間前に行うこと〜

  1. 他類履修が出来る科目か確かめる

    まずはシラバスを見て、「授業の方法」を確認しましょう。

シラバスにこうあればOK

   ここが「演習」「実験」「講義/演習」だと基本的には履修できません。

   あと、同じく「科目区分」の欄に「専門科目」とあることを確認しましょう。   

  1. 担当教員にメールで履修の内諾を取る 担当教員によっては他類履修を認めていない方もいます。前もって許可を取っておきましょう。

    なお、単に「他類履修させてくれ!!」って言うだけだと「私に決定権はない」と返されることがあるので、「とりあえずお前の許可が必要なんだ!」って感じのメールを送るのがよいと思います。

履修登録編 〜履修登録期間に行うこと〜

  1. 教務課から申請用紙を貰う

    以下のような青い紙です。1科目につき1枚貰いましょう。 青い紙

  2. 上の紙に必要事項を書き込む

  3. 申請用紙に担当教員のサインを貰う

  4. (学生が)所属している類の類事務所に行き,類長からの許可を得る

    同じタイミングで申請書の類長控えを提出します。

  5. 教務控えを教務課に提出する

事後処理 〜履修の終了までにすること〜

  1. 担当教員に申請用紙教員控えを渡す

これで履修登録完了です。あとは教務課が履修登録をしてくれます。

学務情報システムにも勝手に登録されます。取り消しはできません。

他類履修のガバさ

ここまでは履修登録の方法について語りましたが、今度は私の経験について話そうかと思います。 私が2019年度終了時点で行った他類履修は以下の3科目で、これらが単位としてどのような扱いになったのかというと…

科目 扱い
プログミング通論(Ⅰ類3クラス) 共通単位(他類科目)
生産管理(経営社会) 自由科目
オペレーションズリサーチ基礎(経営・メディア) 共通単位(類共通基礎科目)

OR基礎に関してはなぜか他類科目の単位ではなくてⅡ類の類共通基礎科目になっていました。登録ミスかとも思われますが、私の場合Ⅱ類の類基礎も共通単位も修得済みだったので、行き場のなくなった単位としてそこに置かれる仕様なのかもしれないですね…?

プロ通についてはⅡ類の「アルゴリズムとデータ構造およびプログラミング演習」とだいたい同じ内容でしたが共通認定サれていました。

自由科目になった生産管理については2つのことが考えられます。

第一に類長から共通単位とは認められないと判断された説。

第二に申請時にダメ元で自由単位として申請したのが通った説。 申請用紙

理由はわかりませんけど生産管理の成績が入らないことでGPAが上がっているのでありがたいことです…

おすすめの他類科目

教員や講義の形態が変わることは珍しくありません。履修の際には新しい情報の収集をおすすめします。

  1. プログラミング通論(3クラス)

有名な棒人間の先生の講義。Ⅱ類生がスポ演Aを切ることで他類履修できる。内容も為になるし、M科とセキュでは手に入らなく,電子情報・情報通信では3年に手に入るCED(西9の計算機室)を利用する権利が得られる。

CEDのプリンターは質も量も図書館のものとは比べ物にならないくらい良いのでかなりのアドですよ!!!

  1. 生産管理

内容は…ナオキです…

IED(Ⅰ類とセキュが使える計算機室)の利用権がもらえます。プリンター量はCEDに負けますが、こちらではwindowsが使えるためOffieceで作ったものを印刷するのにおすすめです。

とりあえず今日のところはこのあたりで終わりにしておきます。 何かいい講義があれば追記するかもしれません。